カーニバルでのパート分け例



カバッコCavaco
ウクレレサイズのブラジルの楽器です。弦楽器ですが、サンバならではのパーカッシブな演奏が特徴です。

カントーラCantora
歌声でサンバを表現します。浅草サンバカーニバルでは、50分間心を込めて、ポルトガル語の歌を歌い続けます。

アゴゴ Agogo
円錐形の金属で出来た4音階のベルです。メロディアスなサウンドとリズムで、サンバを盛り上げます。

カイシャCaixa
響き線を張った小太鼓を両手のスティックで叩きます。16部音符の中に刻むアクセントが、演奏全体を重厚に支えます。

クイーカ Cuica
太鼓の内側に張られた棒をこすって音を出す擦奏楽器です。独特の音色を放ちブラジル音楽に欠かせない楽器のひとつ。

タンボリンTamborin
手のひらサイズの小さな太鼓です。高度な技がたくさんあって、サンバ楽器の王様、と呼ばれたりします。

ショカーリョChocalho
金属製のソロバンみたいな楽器です。強力なアタックとキレのあるサウンドで、観衆をサンバの波で包みこみます。

ヘピニキ Repinique
スティック一本と手のひらで叩く楽器です。スティックワークとハンドパーカッションで色んな音を出すことができます。

スルド Surdo
サンバの低音域を作る大きな太鼓です。同じように見える大きな太鼓ですが、叩き方によって3パートが共演しています。



コミサン・ヂ・フレンチ
Comissāo de Frente
パレードの“つかみ”にあたる重要な位置付けのグループ。サンバステップだけでなく、様々なダンス要素と演劇的要素で表現する、チームワークと迫力の群舞パートです。

バイアーナ
Ala das Baianas
バイーアの民族衣装をモチーフにした大きなスカートでくるくる回りながら踊ります。本場ブラジルでは、チームに長年貢献してきた女性たちで構成される名誉あるポジションです。

テーマアーラ
Ala de Comunidade
日頃バルバロスを応援して下さっている方のための、カーニバル体験パートです。ダンス初心者も楽しく参加できます。数回の練習のみで浅草サンバカーニバルに参加可能です。

アーラ
Ala das Passisitas
テーマを表す揃いの衣装で踊るダンスグループ。カーニバルの華形パートのひとつでサンバのリズムと歌詞に込められた想いを全身で表現します。チームワークと迫力の群舞パートです。

ヂスタキ・ノ・シャオン
Destaque no Chao
山車やアーラ群舞の前をソロでパレードするダンサー。

ハイーニャ
Rainha da bateria
打楽器隊の前で踊るソロダンサー。ダンス技術だけでなく、日頃のチームへの貢献度と、メンバーはもちろんヴェーリャグアルダ他関係者皆に愛され信頼される人柄により任命されます。

マラバリスタ
Malabarista
パンデイロ(ブラジル風タンバリン)を曲芸的に操りながら踊ります。子供たちにも大人気!

マランドロ
Malandro
素晴らしい足技のダンスで、シンボルの帽子を粋に使いながら踊る男性ダンサー。

メストリサラ&
ポルタバンデイラ
Casal
チーム旗を持って踊る男女ペア。優雅な立ち居振る舞いと溢れるチーム愛でバンデイラ(チームの旗)を紹介します。